| 1 | 荒木田麗女『藤の岩屋』『野中の清水』の翻案の方法と享受―『野中の清水』跋文の宣長の解釈を契機として― | 日本女子大学(学術研究員) | 時田 紗緒里 |
| 2 | 下河辺長流の学問と歌材 | 同志社大学 | 大山 和哉 |
| 「つながる喜び――江戸のリモート・コミュニケーション」 | (パネリスト)愛媛大学 | 神楽岡 幼子 | |
| (パネリスト)上智大学 | ベティーナ・グラムリヒ=オカ | ||
| (パネリスト)柿衞文庫 | 辻村 尚子 | ||
| (パネリスト)山口県立大学 | 菱岡 憲司 | ||
| (ディスカッサント)国文学研究資料館 | 神作 研一 | ||
| (司会)法政大学 | 小林 ふみ子 | ||
| 3 | 『翁草』自筆原本の書誌学的考察 | 関西大学(院聴講生) | 奥野 照夫 |
| 4 | 芭蕉古池句「蕉風開眼」の真意 | 豊橋技術科学大学 | 中森 康之 |
| 5 | 烏亭焉馬作『 |
法政大学(院) | マスキオ・パオラ |
| 6 | 『本朝酔菩提全伝』の再検証―岩芝をめぐって― | 早稲田大学(院) | 小林 俊輝 |
| 7 | 馬琴と |
専修大学 | 板坂 則子 |